従来から、虫歯や歯槽膿漏、事故などで歯を失ってしまった方が「歯を取り戻す方法」として入れ歯やブリッジがありました。近年、第3の治療方法としてクローズアップされているのがインプラントです。
インプラントについて、何となくわかっているつもりだが、正確に理解できているかというと疑わしいという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、歯科のインプラント治療について、概要やメリット・デメリット、治療の流れについて紹介します。また、インプラントについての「よくある質問と説明」も記載していますので、インプラントを検討している方は参考にしてください。
インプラントとはどんな治療方法ですか?
インプラントという用語は「体内に人工の材料や器具を埋め込む」という意味で、歯科治療だけでなく医療全般で使用されています。
ここでは歯科インプラントの構造や種類を紹介しながら、インプラント治療の概要について説明します。
インプラントの基本構造
歯科インプラント(口腔インプラント)の構造は、3つの部品によって構成されます。3つの部品とは、人工歯(上部構造)、支台部(アパットメント)、歯根部(インプラント体)です。
インプラント治療では、まず、骨になじみやすい金属であるチタンやチタン金属でできた人工歯根を埋め込みます。そこに連結部分となる支台を取付け、人工歯を被せるのです。
歯根と支台が別々のものはツーピースインプラント、一体化して人工歯を被せるだけのものをワンピースインプラントと呼ばれます。
インプラント体の形態は、ネジ形(スクリュー)と円筒形(シリンダー)の2つです。ネジ形は、かむ力を周囲の骨に分散させやすいという特徴があります。
インプラントの新しい治療方法
インプラント治療では、患者様の心身の負担をできる限り少なくし、治療時間も短くして、より安価な費用になるような治療方法が行われるようになっています。
インプラント体を埋め込む際に切開ではなく、歯肉パンチで穴を開けて埋め込む
インプラント体の安定性が十分に得られる場合は、インプラント体挿入とほぼ同じか(1週間以内)、早期に人工歯を埋め込む
歯肉や歯根の周りに感染や炎症の疑いがなく、骨も十分に残っている状態では、抜歯と同時にインプラント体を埋め込む
事前のCT検査で利用できる骨の量や携帯をコンピューター分析し、インプラント体を4本埋め込み、同時に人工歯を埋め込む(難易度の高い治療方法)
インプラントを可能にする骨移植・骨造成
インプラント治療のポイントは、インプラント体を支えるのに十分な顎骨があるかどうです。これまでは、長年の義歯装着や抜歯放置、腫瘍などが原因で顎骨が不足している場合はインプラント治療ができませんでした。
現在は、骨移植や骨造成することで、インプラント治療が可能になっています。
骨移植とは、下あごの後方などから骨を採取し、インプラント体を埋め込む部位へ移植する方法です。また上顎洞の底の粘膜を持ち上げ、できた空洞に自家骨あるいは人工骨を移植する方法もあります。
骨造成では、多くがGBR法(骨誘導再生法)と呼ばれる治療方法を採用しています。骨が不足している対象部位に、自分の骨や人工的な材料を充填し、メンブレンという人工膜で覆います。
数か月間の治癒期間を経て、骨が再生して土台となるのを経緯観察する治療方法です。
インプラントのメリット・デメリット
ここでは、インプラント治療のメリット・デメリットを紹介します。メリット・デメリットをしっかり理解して、インプラント治療を受けましょう。
インプラント治療のメリット
インプラント治療には、残っている歯への負担が少なく、自分の歯に近い機能や審美性があるというメリットがあります。インプラント治療のメリットについてまとめました。
- 見た目が自然に近く審美性に優れている
- 残っている健康な歯への影響が少なくてすむ
- 自分の歯と同じような感覚で噛むことができる
- 自分の歯で噛んでいるという意識が心身の健全性につながる
- 直接あごの骨にインプラント体を埋め込むのであごの骨がやせにくい
インプラント治療のデメリット
インプラント治療には、自費診療のため治療費が高額になりやすい、治療期間が長いなどのデメリットがあります。インプラント治療のデメリットについてまとめました。
- 保険適用外のため治療費が高額になりやすい
- 通常の歯科治療よりも治療期間が長くなる(最低でも5回程度の通院)
- 手術が必要なため手術時の心身への負担はある
- 手術後に定期的なメンテナンスが必要になる(3ヶ月に1回程度)
- インプラント歯周炎のリスクがある(感染は予防できる)
インプラントの一般的な治療の流れ
インプラント治療の一般的な流れについて紹介します。
術式には1回法と2回法があります。2回法は、インプラント体と骨が結合するまでの治癒期間が必要なケースで用いられます。
口の中の状態を検査し、顎骨の全体像を把握します。エックス線撮影を行い、口の中の模型をつくります。
医師は患者様にカンファレンス結果を説明し同意を得てから次のステップに移行します。
CT撮影により骨の状態を検査し、さらに歯周病の有無や全身状態のチェックもします。また、かみ合わせなどについても診察し、術前に必要な検査・診断を行います。
担当医師は、インプラント治療全体の最終的な計画を立案します。
このときのインフォームドコンセントが重要で、患者様の疑問や不安をすべてうかがい、それについての説明をして納得していただいてから同意書に記入してもらいます。
患者様に説明することは以下のことになります。
- 麻酔法、術式、手術後の経過と管理、合併症リスクなど
- 上部構造に関することで、種類、審美性、発声への影響などについて
- 治療費の総額、メンテナンス料、トラブル発生時の料金など治療費に関すること
二次手術前にも再度、前回同様のインフォームドコンセントを行い、同意書に記入していただきます。
以上は一般的な流れであり、個々のケースで違う点がでてくる可能性があります。
ただ、患者様の不安や疑問が完全に払拭され、納得していただいてから施術されるという点が最重要なことは変わりません。
参照サイト|歯とお口のことなら何でもわかる「テーマパーク8020」https://www.jda.or.jp/park/lose/index19.html#6
インプラントについてよくある質問
ここでは、Web上のインプラントについてよくある質問と回答を抜粋し記載します。なかなか人に聞けないことを中心にまとめましたので参考にしてください。
Q.インプラント治療は痛いですか?
A.インプラントを埋入するときに局所麻酔を使用しますので痛みを感じるということはないはずです。痛みで不安がある方は「無痛治療」を実施している歯科クリニックを検討してみてください。術後は鎮痛剤を服用しますが、通常ですと数回の服用で痛みは治まってくるはずです。
Q.インプラント治療後に腫れますか?
A.インプラントの埋入手術後に、インプラント部分が腫れます。腫れる程度は状態次第ですが、次第に腫れは引いていきますので心配はいりません。手術の関連部位が内出血して紫色になることがありますが、こちらも自然に戻りますので心配する必要はないです。
Q.インプラント治療後の注意点は?
A.インプラントは骨としっかり結合しますが、天然歯に比べると結合が弱いため、まれに感染症を起こすことがあります。患者様自身の歯ブラシやその他器具を使った口腔清掃が極めて重要です。また歯科医の定期的なメンテナンスが行われないと、感染リスクは高くなります。
Q.インプラント治療後に何か問題は起きますか?
A.人工歯が欠けたり支台部と人工歯の結合が緩んだりすることがあります。またインプラント周囲の感染が起きることもあります。ただこれらは患者様自身の口腔内清掃や定期的な歯科医の経過観察(メンテナンス)を受けることで予防することが可能です。
参照サイト|公益社団法人日本口腔インプラント学会
https://www.shika-implant.org/qa.html#q16
まとめ
ここまで歯科のインプラント治療について、治療方法の概要やメリット・デメリット、治療の流れと「よくある質問」について紹介しました。
インプラントは、失ってしまった歯に非常に近い状態で歯を取りもどすことができます。自分の歯で噛みしめることのできる喜びは失ったことのある方でなければ分かりません。
また人と会話するときの自然さを感じることは、ささやかであっても、かけがえのない生きる力になることもあるはずです。
この記事がインプラント治療を検討される方にとって、少しでも参考になっていれば幸いです。
あなたに寄り添う WITH DENTAL CLINIC の公式サイトは こちら