ネムリスは口コミで高評価!眠りを改善すればストレスに強くなれる!

メンタルケア

 

ネムリスを摂りながら睡眠を改善し、快適に休息できればストレスに強くなることができます。

ストレス社会で生き抜いてきたシニア、プレシニア世代は、ストレスに対する耐性が高いはずと思っていませんか。

それは逆で、ストレスによる影響が蓄積されている可能性が高いです。もっと言えば、加齢による心身の衰えが、ストレスに打たれ弱くしています。

うつ、自立神経の乱れ、体内器官にあらわれるストレス関連症などは50歳代から急激に増えていきます。

医療機関を受診しなければならないほどの事態になる前に、検討してほしいのがネムリスなのです。

 

ネムリスとは何か

 

 

ネムリスは2014年1月、睡眠研究の第一人者、裏出教授の監修で誕生しました。

ネムリスはサプリメント、健康補助食品です。1日3~6粒を目安に水かぬるま湯で摂取します。

ネムリスは、サプリメントであり、医薬品ではありません。あくまで休息のための睡眠をサポートするもので、不眠症状などの緩和を約束するものではないのです。

同時に、サプリメントであるネムリスには、医薬品にありがちな副作用がありません。

ネムリスは、「睡眠の質を高める」唯一の植物由来成分「ラフマ」をはじめ、体にやさしい自然由来成分を高配合しています。

ネムリスは、ストレス社会で生きる私たちが、しっかりと「休息できる睡眠」を取るためのサプリメントなのです。

 



 

ストレスについて知りたい

 

 

ネムリスを摂取してストレスを手放すためには、まず、ストレスの正体を知っておくことが必要です。

そうすることで、ネムリスがサポートする、質の高い眠りの重要性がわかります。

 

ストレスとは何か

 

ストレスとは、元々、物理学の専門用語でした。物理学では、物体の形を保っている力のバランスが崩れて、ゆがんだ状態になることをストレスと呼んでいます。

ストレスという言葉を、医学と生理学の領域に初めて引用したのは、カナダの生理学者ハンス・セリエです。

セリエは、1936年、権威ある科学雑誌「ネイチャー」に「ストレス学説」を発表しています。

ストレス学説は、「身体に外的な圧力(有害な物質など)がかかると、圧力の種類に関係なく同様の反応が現れる」というものです。

変化を引き起こす環境因子を「ストレッサー」、ストレッサーから発生した反応を「ストレス」と呼びました。

 

ストレスと自律神経

 

ストレスが体に与える影響で最も重要なのが自律神経です。

自律神経は呼吸や消化など、人が生きていくうえで欠かせない機能を自動的に調節しています。

自律神経は、進化的に古い脳、脳幹と大脳辺縁系にコントロールされています。脳幹は本能、大脳辺縁系は情動の中枢です。

つまり、自律神経は、驚き・恐怖・不安・緊張・怒りなどの影響を受けやすいのです。

また、人間は昼行性の動物から進化してきており、自律神経は一定のリズムに従っています。不規則な生活にも影響を受けやすくなっています。

 

ストレスと内分泌系

 

内分泌系とは、ホルモンを分泌するシステムのことをいいます。内分泌系も自律神経と同じように、進化的に古い脳、脳幹の中枢です。

ホルモンは内分泌器官で作られ、血液中に分泌されて、特定の臓器や組織の働きをコントロールしています。

ホルモンも自律神経と同じように、無意識のレベルで体の機能を調節しているのです。

血糖値を下げるインスリンや子どもの成長や細胞の修復を助ける成長ホルモン、男性ホルモンや女性ホルモンはお馴染みのはずです。

内分泌系は、ストレスを受け続けると、体の恒常性を保つためにホルモンを大量に分泌しますが、やがて枯渇し変調をきたすようになります。

 



 

ストレスが起こす不調とは

 

 

シニア・プレシニア世代(50歳以降)は、今日のストレスを今日のうちに手放すことが大切です。

血管や足腰の衰えが顕著になり、免疫力や抵抗力が弱まって「ストレス耐性」が低下しているからです。

日々のストレスをため込み続けると、心身に様々な不調が起こります。

 

うつ状態

 

うつ状態とは、何をやるにも億劫になり、憂うつな気分が続くことをいいます。

免疫力や抵抗力が弱まっているのに、ストレスにさらされ続けて、自律神経や内分泌系が正常な働きをしなくなっているのです。

うつ状態になると、次のような症状が起こります。

  • ぐっすり眠れない
  • 食欲のコントロールができない
  • 他人に会うのが億劫になる
  • 何事にも否定的な気分になる
  • 好きだったことに興味がわかない
  • 物事の判断ができなくなる
  • 過去の嫌な記憶が繰り返し頭に浮かんでくる

うつ状態を放置していると、その先に待っているのがうつ病です。そうなる前に、ぐっすりと眠り、心身をリセットできる休息をとることが必要なのです。

 

ストレス心身症

 

ストレスは、精神面だけでなく、体の機能面にも影響を与えます。いわゆる心身症と呼ばれる症状が出るのです。

心身症は、心理的・社会的ストレッサーが起こすもので、精神(脳)の病気とは区別されています。

ストレスによって引き起こされる体の症状についてまとめました。

  • 胃・十二指腸潰瘍|ストレス性潰瘍の異名を持ち腹痛・胸やけ・下血などが起こる
  • 過敏性腸症候群|下痢型・便秘型及び交代に繰り返す交代型がある
  • 潰瘍性大腸炎|大腸の粘膜に炎症が生じ下痢や粘血便に痙攣を伴う腹痛が起きる
  • 高血圧|ストレスによる高血圧は変動が大きいのが特徴で心臓病や脳卒中につながりやすい
  • 過換気症候群|突発的に現れることが多く呼吸困難や意識の低下・失神にいたることもある

心身症には、この他、過活動膀胱・勃起不全、自律神経失調症、慢性じんましんや円形脱毛症、咽喉頭異常感症や失声症などがあります。

 



ストレスに対処する休息

 

 

ストレスを感じたら、まず、ぐっすりと眠ることです。睡眠は心身に休息を与え、明日の活力を生みだします。

日中集められた情報は、眠っている間に整理され定着されるとされています。疲れきり、もつれてからまった神経が元の状態に戻るべき時間帯です。

今のあなたは睡眠時間を軽く見ていませんか?

ストレスに対処する休息とは何かを紹介します。

 

休息できる眠りとは

 

休息できる眠りとは、疲労した筋肉や紫外線を受けた肌、酷使された神経細胞を修復できる眠りです。

加齢とともに睡眠時間は少なくなり、脳の機能も衰えるため、睡眠の質は低くなっていきます。質の低い睡眠では休息できません。

よくここで勘違いされるのが、「眠ればいいんでしょ、眠れば!」という考え方です。

睡眠導入剤を服用すると、翌日なかなか起きられないほど眠ることはできますが、これは昏睡状態に近い「眠り」なのです。

自発的な生理現象である睡眠と、外部からの薬物による昏睡や麻酔では、根本的に違います。

ですから、ネムリスのように、天然由来の植物成分を主体にした睡眠サプリが必要になるのです。医薬品のように即効性はありませんが、無理なく自然に睡眠を改善してくれます。

 

ストレスマネジメント

 

ストレスをマネジメントしようと考えたとき、一番重要なのは睡眠です。

睡眠時間に規則性を保つこと、リラックスした気持ちで入眠すること、この二つが大きなポイントになります。

そのためのコツをまとめました。

  • 自分にとってストレッサーとなるものを遠ざける
  • 1日に何度か自分自身にブレイクタイムを与える
  • 就寝3時間前には休息モードに入る
  • できる限り早寝・早起きを実践する
  • 布団に入ったら良い記憶だけを思い出す
  • ネムリスを試してみる

「睡眠中心の生活なんて無理、考えられない」と感じる方も多いでしょう。

まず、3ヶ月間、気持ち良く眠ることを一番に考えた生活をしてみてください。3か月後、大きな変化を感じるはずです。

 



 

ネムリスのここがスゴイ!

 

 

「睡眠改善機能」を謳うサプリメントの中で、特にネムリスをおすすめするのには理由があります。

ネムリスが他の睡眠サプリと比べてすごいところは、世界的な睡眠研究者が監修している、天然植物ハーブを高配合している、この2点です。

 

世界的睡眠研究者が監修

 

ネムリスを監修しているのは、現在、第一薬科大学の教授をなさっている裏出良博氏です。睡眠に関する研究を30年以上続けている世界的な研究者です。

コーヒーがなぜ眠気を覚ますのか、その仕組みを解明したことでも知られています。

その裏出教授は、理想的な睡眠をこう定義しています。

「起きていなければいけないときに、起きていられるだけの睡眠を取れているかどうか」

起きていようと思っているのに眠くなるのは、睡眠に何かしらの問題があるということです。自分が今、睡眠でしっかり休息できているか確認できるポイントでもあります。

裏出教授は、現代人はストレスによって睡眠を阻害されることが多いため、睡眠を改善するネムリスの摂取を推奨しているのです。

 

天然植物ハーブ

 

ネムリスには、5つの植物由来成分が高配合されています。ラフマ葉エキス、テアニン、クワンソウ、メリッサエキス、月見草の5つです。

それぞれについて紹介しましょう。

  • ラフマ葉エキス|唯一無二の睡眠改善素材として注目を集めている
  • テアニン|緑茶に含まれる旨味成分で体をリラックスさせる効果が高い
  • クワンソウ|優れた睡眠誘発効果があるオキシピタンが含まれている
  • メリッサエキス|シソ科植物レモンバームの抽出物でメディカルハーブの代表格
  • 月見草|ガンマリノレン酸が含まれ皮膚機能・血圧・血糖値を安定させる

ネムリスは、以上のハーブ類の他、グリシン・GABA酵素・トリプトファンなどのアミノ酸やビタミン類を豊富に配合しています。

ネムリスは直径9mmで飲みやすく、合成剤は無添加です。

 



 

ネムリスの口コミ評価は?

 

 

ネムリスを実際に購入して摂取した方の口コミ評価はどうなのでしょう。気になるところです。

日本最大級の口コミサイト、@cosme(アットコスメ)さんで確認してみました。

口コミ数は197件。そのうち、65件が実際に購入した方の口コミです。モニターさんは、メーカーに配慮した口コミが多いので、今回は割愛しています。

7段階の評価で、☆7つは7件、☆6つが22件、☆5つは29件、☆4つは5件です。☆3つ以下はたったの2件です。

予想以上の高評価です!

代表的な意見を抜粋してまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

 

イマイチな口コミ

 

☆3つ 39歳 女性

最近忙しくてゆっくり休めてないので寝てる時にしっかり休めそうだと思いネムリスのサプリメントを購入しました。
寝る前に飲んで翌朝目覚めがすっきりしてました。それなので効果はあります。
休息をきちんととれてると思います。

 

良い口コミ

 

☆4つ 36歳 女性

ビタミン類、GABA、グリシンなどが配合されていて、「短い睡眠時間でも、睡眠の質を高く深く、効率的に」というのがコンセプト。
薬ではなくサプリメントなので、気軽に取り入れられるのも気に入っています。
1日あたり6錠と多めなので、朝3錠、昼3錠に分けて習慣にしようとしているところです。

 

☆5つ 46歳 女性

良質な睡眠をとりたいために、飲み始めました。
植物ハーブ由来で、アレルギー物質27品目が入っておりませんので、安心して飲むことができます。効果の程は、まずまずで、眠れておりますので、いい商品なのだと思います。
このまましばらく、続けてみます!

 

☆6つ 51歳 女性

この「ネムリス」は、筑波大学の裏出教授監修であること、チョコレートなどでGABAが配合されているものを過去に摂っていたことなどが購入の決め手でした。
また「ラフマ茶」成分が未体験だったため、自分に合うのか確かめたくなりました。
眠る前に1日分の6粒をまとめて飲んでみた率直な感想は、GABA配合チョコレートを食べたときと同様のリラックス効果が感じられたのと、中途覚醒がなくなった、といったところでしょうか。天然成分でこれだけの効果が体感できるなら満足です!

 

☆7つ 43歳 女性

特許取得のハーブ素材“ラフマ葉抽出物素材”を筆頭に12種の成分で自然な休息をサポート。少しクセのあるニオイがしますが、気になるほどではありません。
就寝前に6粒愛飲が目安。私は就寝30分ほど前に摂取していますが、普段より寝落ちするのが早くなり、だからと言って、睡眠薬ではないので朝の目覚めの倦怠感はなく、むしろ良質な睡眠を摂れるので目覚めも爽やか♪ストレスや疲れ過ぎで眠れない時には欠かせない休息サプリメントです。

 



 

ネムリス|まとめ

 

 

この記事で紹介したことをまとめました。

  • ストレスは自律神経や内分泌系に影響を与える
  • ストレスを放置しているとうつ状態や心身症を引き起こす
  • ストレスに対処するには休息できる睡眠を取ること
  • 休息できる睡眠を取るために「ネムリス」の摂取が効果的であること

私と同じシニア世代で、ストレスのために眠れないという人がたくさんいます。一番大切なことは、生活習慣を見直し改善することですが、何かきっかけがないと長年の習慣は変えられません。

ネムリスは、そのきっかけになります。

 



 

 

タイトルとURLをコピーしました